


きりっと紬羽織コーディネート
高橋様から、社交的な場で着られる装い一式を依頼されました。
組み合わせる配色などもお任せしたいとの事なので、高橋様に合う装いを考えてみました。
雰囲気の高橋様には、濃茶の紬着物に、渋めのグリーンの羽織を合わせると美しい装いが出来ました。
角帯は、かまわぬの柄で遊び心があります。とてもよくお似合いでいらっしゃいます。

おしゃれな紫羽織コーディネート
中嶋様から、社交的な場所に幅広く着られる男の着物一式をご相談を受けました。
お話を聞いてから、様々な生地をご覧いただき、ウールの着物に、紬の羽織を合わせることにしました。
落ち着いたグリーン系の着物に、おしゃれな紫羽織を合わせて博多織の角帯を締めると、
よそゆきにはぴったりの装いが完成しました。

おしゃれなグレー羽織とクリーム系の着物の装い
田代様から外出用に着られる装い一式を依頼されました。
取り扱いも便利なように、東レシルックの高級素材を使い、おしゃれなコーディネートをしてみました。
クリーム系の着物に、グレーの羽織は思った以上に配色がよく、キリッと引き締まった黒地の角帯のデザインも
とてもいい感じです。全体が素敵にまとまりました。

ベージュ系の配色のおしゃれな羽織姿
宮川様から、今回は少し明るめの配色で、着物と羽織のコーディネートを誂えてみたいとご相談がありました。
色合いを吟味していくと、薄色のベージュの着物に薄い金茶系の羽織が宮川さんにはピッタリな色合わせとわかりました。お召のようにきらきら光る新素材の帯は、シックな色の角帯とストライプの入った羽織紐を合わせると装いも美しくなりました、とてもよくお似合いです。

ベージュ系の配色のおしゃれな羽織姿
宮川様から、今回は少し明るめの配色で、着物と羽織のコーディネートを誂えてみたいとご相談がありました。
色合いを吟味していくと、薄色のベージュの着物に薄い金茶系の羽織が宮川さんにはピッタリな色合わせとわかりました。お召のようにきらきら光る新素材の帯は、シックな色の角帯とストライプの入った羽織紐を合わせると装いも美しくなりました、とてもよくお似合いです。

バイク用の袴姿一式お誂え
佐藤様から、バイクのツーリング用に使える袴姿一式をご依頼されました。旅先でも普段に気軽に着られるもの
と言うことで、当店オリジナルの武者袴と筒袖の半着を誂えました。武者袴はズボンのように股が分かれて
いるのでバイクでも充分乗れます。袖が短い半着と合わせると、洋服と変わらない活動的な装いが出来ました。
このスタイルは、仕事になどにも応用範囲が広く実用的です。この後佐藤様は、四国一周の旅に出かけられました。

爽やかな水色の着物で、夏の装い
佐浦さんから、夏の装いを依頼されました。涼しげな水色のシルクウールの着物は、夏らしい清涼感があります。
濃茶の紗羽織を合わせると、キリリと引き締まったいい感じになりました。

濃紫のお召羽織コーディネート
増尾様からお持ちの反物を活かして、羽織姿一式を依頼されました。
赤ワイン色の角帯を選び、着物と同系の濃紫のお召羽織を組み合わせると、落ち着いた感じになりました。
羽織紐も同系の紫で上品です。

おしゃれな外出着、紬羽織の装い
篠辺様から、お芝居を見に行く時などに着られる着物姿一式をご依頼されました。
気軽な外出から幅広く着られる紬羽織は、素朴な雰囲気があります。
グレーの羽織は、覗き紋を入れ、光沢のある紺系の着物を合わせるとおしゃれな装いが完成しました。
クリーム系の羽織紐と角帯がポイントです。

凛々しい無地袴の装い
森様からお召し羽織に合わせて無地袴をご依頼されました。
濃い抹茶色の紬袴は、着物と羽織色にぴったり調和し、よそ行きの場所から各種式典まで応用範囲が
広く使用できます。日本男児の凛々しい装いとして、さらに男らしく立派になられました。

おしゃれなお召羽織の装い
着物の会など社交的な場所で着られる着物姿一式をご依頼されました。
着物は、薄グリーン色にストライプの地紋が美しい米澤お召、羽織は当店オリジナル染めのクリーム色の
お召羽織、角帯は、ゴールドに輝く博多織。上品でおしゃれな雰囲気な装いは、森様にぴったりです。
よそ行きのあらゆる場所に活用できることでしょう。

おしゃれな別誂え染め1 お召し羽織
岡田様から、お持ちの着物に合わせて、お召羽織を新調したいと言うことでご依頼を承りました。
少し華やかでキレイめな色をイメージされている岡田様には、従来にない明るい色の薄めのグリーンが
お好みだと分かったので、地紋のあるお召しで別誂え染めしました。これまでにないような上品で風情ある、
よそ行き羽織が出来上がりました。

おしゃれな別誂え染め2 お召し羽織
岡田様から、よそ行き用のお洒落羽織をご依頼されました。自分に合う色をよく研究されている岡田様は、
お持ちの夏の絽羽織と同じ色で冬物の羽織として誂えたいと言うことでした。
地紋のあるお召を見本通りに色染めすると、素敵な色の羽織が出来上がって参りました。
お持ちの帯と自作の羽織紐を合わせると、装いもさらに魅力的になりました。

黒紋付羽織袴がおしゃれ着に大変身 !
元男性総合格闘家 石渡伸太郎様から、礼装用に黒紋付羽織袴一式のご依頼を受けました。
羽織を色物にすると、おしゃれ着としても着る事も可能ですので、薄紫のちりめん羽織を合わせて装いも
激変しました。格式のあるデザインの博多織の角帯を合わせると、雰囲気もいっそう盛り上がりました。
それにしても、とてもよくお似合いでいらっしゃいます。

濃いグリーンのおしゃれ羽織コーディネート!
おしゃれ着として、略礼装から外出用に幅広く着られる羽織姿一式をご依頼されました。
よそ行きの着物には、ベーシックな薄グレーの着物が応用範囲が広く活用できます。
濃いグリーン羽織は、全体を引き締め、ゴールド系の角帯で、いい雰囲気になりました。
全天候型の洗える素材で、海外旅行でも使える着物コーディネートとなりました。

ご夫妻で着物 〜おしゃれな紬着物コーディネート〜
大川さんご夫妻から、着物の会など社交的な場で着ていける装いのご相談をお受け致しました。
お似合いになった男着物の色は、紬の生地で赤みのあるベージュ系でした。
羽織は、紫系の市松地紋でおしゃれな雰囲気です。ワイン系の角帯に合わせて、天然石が入った
羽織紐も創作しました。
ご夫婦が和装でお揃いになると、実に絵になる風景にまとまりました。

身長192cm プロバスケットボール選手の男着物姿
お客様からご紹介を受けてご来店された斉藤様は、これまでは呉服屋から身長が大き過ぎて男着物ができないと
言われ断られていたそうです。お話を聞くと、日常的に着られるカジュアルな用途で、紺系の着物がご希望でした。
そこで羽織は、赤みのあるベージュ系の紬に、当店創作の羽織紐を合わせました。
愛用の帽子ともマッチし、見事な装いになりました。

ワイン色の紋お召羽織のお洒落コーディネート
美容師のタカさんより、各種パーティや、交流会に幅広く着られる着物を御依頼されました。
タカさんの イメージに合わせて羽織はお洒落なワイン色の紋お召を組合せ、それに合わせた着物は、薄ブルーグレー地の毛万網の着物にしました。いつもかぶっている帽子を合わせると、タカさんの個性がひときわ映える男着物のコーディーネートになりました。さすがです ! !

紋お召の 男着物おしゃれコーディネート詳細
上記の写真と異なり、帽子を取るだけでベーシックなお洒落スタイルになりました。着物地は写真ではよくわかりませんが、細かい縞が連続する毛万筋という柄になります。角帯は博多織でよく見ると、いろはの文字が描かれ三つ絽湖の柄が紋様で織り出されています。
羽織紐は天然石とビーズを組み合わせた当店創作のオリジナル品になります。

夏の本格的おしゃれコーディネート
薄墨色の紗紬の羽織は、米沢織で最も古い250年の歴史を持つ白根澤織の逸品です。
近くで見ると、細かい縞が見えて趣があります。着物は、夏の時期にお手入れがしやすいよう、東レシルックの紗の着物で、細かい柄の連続模様があります。
角帯は、透け感の強い羅の角帯にして、羽織紐は蝶結びで遊び心を演出しました。夏のおしゃれには最適の装いです。

お召の紫羽織の装い
社交の場で幅広く使える着物姿一式を依頼されました。着物姿全体の配色で何を優先するかと言えば、着物より羽織の色です。当店で別誂え染めした紫羽織のお召は、派手すぎない上品な感じの紫色です。
地紋がキラキラと光り高級感があります。薄いグレーのお召し着物を合わせ、ゴールドの博多織の角帯と合わせると、良い雰囲気になりました。

江戸小紋の羽織コーディネート
大山様から、着物の会など社交的な場所で着られる着物姿一式を依頼されました。
ベーシックな紺系のお召にグレー系の鮫小紋の羽織を合わせると、品格のある素敵なコーディネートになりました。
江戸小紋の柄は、江戸時代は武士の制服として格式のある裃に使用されていました。
これからも素敵な着物ライフを応援いたします。

お持ちの羽織に合わせて、お召着物コーディネート
素敵なワイン色の羽織をお持ちのお客様から、これに合う着物を、とご依頼されました。
こだわりぬいた視点でお選びいただいたのは市松文様のきらきら輝く紋お召でした。
近くで見ても黄金色に輝き、明るいおしゃれな紺系の帯と合わせると見事な装いになりました。

おしゃれ着物・江戸小紋の羽織と十日町紬の着物
おしゃれな外出に着られる着物一式をご依頼されました。
薄いベージュ系の着物は、新潟の十日町で織られている新作の織物です。近くで見ると、地紋のように立体的な生地風が見られ、塩沢紬のようなやわらかさがあります。羽織は京都西陣織のお召の江戸小紋です。角帯は重厚な織の西陣織の両面タイプです。房なし羽織紐でトータルな最高のおしゃれ姿が出来上がりました。

老舗料亭 社長の貫禄ある着物姿
初めての本格的な和装は、紬の着物と羽織をご提案しました。明るいブルーグレー系の着物には、
濃い紫色のぜんまいの綿毛入りの珍しい紬羽織を合わせました。羽織の生地を良く見てみると、縦のストライプが目立ち、小粋な羽織姿で凝った装いになりました。右上の写真は羽織裏です。長寿という文字が江戸小紋の柄で表れています。老舗料亭社長の着物姿はさすがです。

紋お召の重厚なおしゃれコーディネート
本間様は、紺系の着物にグレー系羽織をイメージされていました。たくさんの反物の中から、着物は西陣織でドット柄の凝った紋お召でした。
羽織は、小さい市松模様で近くで見ると、高級な輝きが
浮かび上がります。当店の創作の創作羽織紐を合わせると、かっこいい着物姿が出来上がりました。

おしゃれ着物・紋お召羽織と米沢紬の着物
着物を初めて誂えるということでしたが、応用範囲が広く、おしゃれ着から各種交流会にも着られるようにご依頼がありました。 薄いブルーグレーの米沢紬を、近くで見てみると細かい凝った縞柄が見えます。
おしゃれな外出着には、濃い目の水色を感じさせる新色のお召羽織を組み合わせました。グリーンとワインの色調の入った濃い目の角帯を合わせ、赤みのある羽織紐を合わせると、素敵なおしゃれ着物が出来上がりました。

誂え染めの美しい羽織姿
坂井様から、おしゃれ着として幅広く着られる着物姿一式を依頼されました。イメージされている羽織は、
鮮やかな青紫のような色味でした。参考になる写真を見せて頂き、それを元に色見本を作成しました。
見本の色も気にいっていただけたので、京都の職人に染め出しをお願いしイメージ通りの色になりました。
極薄ページュのお召着物と合わせると、素敵なおしゃれ着物が完成しました。

おしゃれなお召羽織コーディネート
パーティーから社交の場で使える羽織姿一式をご依頼されました。
大津様がよくお似合いになられたのは、当店のオリジナルお召羽織でした。青味の強いおしゃれなお召羽織の色は大津様にピッタリで、羽織の色も引き立つ色を選びました。薄地の着物の色と合わせると社交の場で幅広く使える着物姿が完成しました。

クリーム色のお召羽織コーディネート
荻田様から、お持ちの着物と帯に合わせた羽織をご依頼されました。
黒系の着物には、クリーム系の羽織がご希望とのことで、華やかな色のお召羽織を組み合わせ、とても素敵な着物姿になりました。ご夫妻でこれからも素敵な着物ライフを応援します。

誂え染めの紗羽織と小千谷縮・おしゃれコーディネート
明るい色の雰囲気の小竹様は、薄い黄色系の小千谷縮が実によく似合いました。おしゃれな外出用に、着物に合わせた配色のグリーン系の色を紗で染め上げました。
帯は、きりっと格好よく黒赤の配色で引き締まったポイントを創り、当店創作の羽織紐を組み合わせると、おしゃれな夏の装いが完成しました。

〜 夏の紗羽織 おしゃれコーディネートの装い 〜
柴田様の作成例bPの装いで、紗羽織コーディネートです。絡み織りで透け感のある紗の素材は、
ふわっと軽く、薄グリーン色がいい雰囲気になっています。家紋がついていても、縫い紋でしたらおしゃれ着に十分活用できます。白系の上品な角帯を付けて素敵な装いになりました。

江戸小紋の羽織に、縞の着物コーディネート
座敷の会食などで、おしゃれに楽しみたいと言うリクエストで、ちょっと小粋な着物を合せてみました。
薄ブルーと黒のコントラストの利いた縞柄は、遊び心たっぷりのいい雰囲気です。
薄茶色の江戸小紋にワイン色の羽織紐を組み合わせると、凝った装いになりました。
























名誉の授賞式、お召の色紋付の装い。
中村様から、式典用の色紋付羽織袴をご依頼されました。お仕事で優秀な成績を収め、ハワイで受賞式が行われるとのことでした。
ご希望の色は、目が覚めるようなブルー系と言うことで、お召しの生地を別誂え染めし、会社のロゴを縫紋で表現しました。栄光に相応しい装いが完成いたしました。とても似合ってらっしゃいます。




























